「ありのまま、自分らしく輝ける社会の実現」
Vision
私たちYouth Gender Studiesは、「ありのまま、自分らしく輝ける社会の実現」を目指して活動する団体です。今の社会には、無意識からくる性別による差別、分業が存在し、一人ひとりがその人らしく生きる選択肢を制限しています。時には、理想的な生き方をも制限することもあります。
「男性は外で仕事をする。」、「女性は家庭で家族を守る。」これは日本に限らず、世界中多くの国で存在する性別による無意識の理想像かもしれません。しかしながら、現代社会において、どれだけ多くの女性が妊娠・出産を機に人生計画を変更しているでしょう。どれだけ多くの男性が仕事に追われ、子供の成長を十分に見届ける事が叶わないでしょう。もちろん日本にも育児休暇制度は存在します。果たして、この制度は機能していると言えるのでしょうか。男性の育児休暇取得率はわずか7%(2019年)にとどまりました。制度は存在するものの、キャリアプランに組み込まれていないのが現状です。私たちは、この原因を「周囲の目」にあると考えます。
「ありのまま、自分らしく生きる」というのは「男女」の問題に限りません。LGBTQ+についての課題もその一つです。制度の障害から、家族になるには幾多のハードルを乗り越えなければならないのが現状です。また、性の区別が男・女の2つであると決めつけてしまっては、違和感を感じながら生活を送ることになります。
私たちは、一人ひとりが「こうしたい。」と思う選択肢を現実的な選択肢の一つにできる社会の実現を目指しています。「ありのまま、自分らしく生きる事。」SNS上、マジョリティの中で理想とされる容姿、価値観に無理して近づく努力をするのではなく、「こうありたい。」を叶えられるよう努力する。そのゴールが人と違っていいはずです。お互いの理想を互いに受け入れられる社会を私たちは「ありのまま、自分らしく輝ける社会」と考え、実現をVisonとして活動を行います。
「日本にもジェンダー教育を!」
Mission
男女の型枠をなくしていき、ジェンダーフリーの社会の実現を目指します。今の社会では、多くの人が無意識のうちに性別による差別、分業という型枠に当てはめられています。この型枠は一人ひとりがその人“らしく”生きる選択肢を制限することに繋がります。しかし、この無意識の型枠は目に見えず、生まれ育った環境に当たり前に存在することがほとんどです。「男の子は青、女の子は赤」、「女子は理数が苦手。リケジョは珍しい!」、「家事が得意なパパは育メンだね!」無意識のうちに選択する理由、発言する理由になっていることが多いのが事実です。小さなことでもマジョリティの意見になってしまえば、人とは違う選択をするのが難しくなってしまいます。性別で決めるのではなく、その人“らしさ”に目を向けて互いにポジティブな言葉を交わせる社会の実現を目的としています。
その為に、SNSを通じて様々なテーマでジェンダーの課題を発信しています。また、定期的にインスタライブやMeetupを開催し、皆さんとオンライン上で直接話す機会を企画しています。SNSの投稿をインプットの場と考え、その知識からそれぞれの経験を交えてMeetupをアウトプットの場としています。ジェンダーの課題はたくさんありますが、それを話す機会は多くありません。実際、話しづらいトピックであるのが現状です。私たちは、ジェンダー課題を他人ごとの大きな問題ではなく、自分事として身近にあるということに気づけるきっかけになれればと思います。
ジェンダー問題に対する意識が変わりつつある今、若者世代から社会の新陳代謝を促し社会を変えましょう。
「性別によって、選択肢を狭めないために」
Value
男女の型枠をなくしていき、ジェンダーフリーの社会の実現を目指します。今の社会では、多くの人が無意識のうちに性別による差別、分業という型枠に当てはめられています。この型枠は一人ひとりがその人“らしく”生きる選択肢を制限することに繋がります。しかし、この無意識の型枠は目に見えず、生まれ育った環境に当たり前に存在することがほとんどです。「男の子は青、女の子は赤」、「女子は理数が苦手。リケジョは珍しい!」、「家事が得意なパパは育メンだね!」無意識のうちに選択する理由、発言する理由になっていることが多いのが事実です。小さなことでもマジョリティの意見になってしまえば、人とは違う選択をするのが難しくなってしまいます。性別で決めるのではなく、その人“らしさ”に目を向けて互いにポジティブな言葉を交わせる社会の実現を目的としています。
その為に、SNSを通じて様々なテーマでジェンダーの課題を発信しています。また、定期的にインスタライブやMeetupを開催し、皆さんとオンライン上で直接話す機会を企画しています。SNSの投稿をインプットの場と考え、その知識からそれぞれの経験を交えてMeetupをアウトプットの場としています。ジェンダーの課題はたくさんありますが、それを話す機会は多くありません。実際、話しづらいトピックであるのが現状です。私たちは、ジェンダー課題を他人ごとの大きな問題ではなく、自分事として身近にあるということに気づけるきっかけになれればと思います。
ジェンダー問題に対する意識が変わりつつある今、若者世代から社会の新陳代謝を促し社会を変えましょう。